- 最終更新日
- 2023.11.10
						アサグモキジビキガイ
						
Japonacteon sp.
.jpg)
- 〈希少性〉
- 〈水 深〉
- 
									浅い深い
									
- 〈水 温〉
- 
									低い高い
									
- 〈場 所〉
- 外洋
- 内湾
- 河口域
 
- 〈底 質〉
- 
									- 岩礁
- 礫
- 砂礫
- 砂
- 泥
 
- 〈個体差〉
							1アサグモキジビキガイJaponacteon sp.
						
												
							殻長は1cm程で、ムラクモキジビキガイに似る。本種は、より大きく体層の膨らみが強い。殻表の彫刻が弱く、鈍い光沢をもつ。殻色は白色を地色に、肋上のみ破線状に黒く彩色される。縫合下は白色。軟体は白色。卵塊は丸い螺旋状。低潮線から水深30m程までの砂底に生息する。短い期間で出現する。個体数は、やや少ない。						
					© 2023 Shellpedia.
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)