- 最終更新日
 - 2023.11.07
 
						オミナエシダカラ
						
Erosaria boivinii (Kiener, 1843)
.jpg)
- 〈希少性〉
 
- 〈水 深〉
 - 
									浅い深い
									
 
- 〈水 温〉
 - 
									低い高い
									
 
- 〈場 所〉
 - 外洋
 - 内湾
 - 河口域
 
- 〈底 質〉
 - 
									
- 岩礁
 - 礫
 - 砂礫
 - 砂
 - 泥
 
 
- 〈個体差〉
 
							1オミナエシダカラErosaria boivinii  (Kiener, 1843) 
						
												
							殻長は3cm程。偏平な卵形で、両側縁は滑層が発達する。殻色は白色を地色に、背面は灰白色に白色と褐色の斑点が散在、前後に褐色の背線が入る。側面から腹面は白色だが、丸みの強い個体では、側縁に不明瞭な黒点が現れる。水深の深い場所では、全体的に細長く色彩の濃い個体が多く現れる。又、礫底など隠れ場所の狭い所では小型化する。軟体は黒褐色の斑模様で、触覚のみ橙色。外套膜には枝状突起が密集する。軟体部の色彩は、生息深度や環境により変異に富む。潮間帯以深の岩礁底から礫底に広く生息する。普通種。						
					© 2023 Shellpedia.
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)