- 最終更新日
 - 2024.10.01
 
						クチムラサキオキニシ
						
Bursa mammata Roding, 1798
.jpg)
- 〈希少性〉
 
- 〈水 深〉
 - 
									浅い深い
									
 
- 〈水 温〉
 - 
									低い高い
									
 
- 〈場 所〉
 - 外洋
 - 内湾
 - 河口域
 
- 〈底 質〉
 - 
									
- 岩礁
 - 礫
 - 砂礫
 - 砂
 - 泥
 
 
- 〈個体差〉
 
							1クチムラサキオキニシBursa mammata Roding, 1798
						
												
							殻長は4cm程で、厚質。菱形で、背腹に弱く扁圧される。殻口は楕円形で、前後に水管溝が短く伸びる。左右に縦張肋が連続して張り出す。縦肋は太く波打ち、螺肋と重なり大きな結節に発達する。顆粒状に刻まれた螺肋がめぐる。殻色は白色で、殻口外縁は黄色、内部は紫色に染め分けられる。軟体は淡褐色を地色に、白色と橙色の斑模様。黒褐色の斑が散る。潮間帯から水深30m程までの岩礁底に生息する。個体数は、やや少ない。						
					© 2023 Shellpedia.
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)




