- 最終更新日
- 2023.08.29
						コボレバケボリ
						
Dentiovula colobica (Azuma & Cate, 1971)
.jpg)
- 〈希少性〉
- 〈水 深〉
- 
									浅い深い
									
- 〈水 温〉
- 
									低い高い
									
- 〈場 所〉
- 外洋
- 内湾
- 河口域
 
- 〈底 質〉
- 
									- 岩礁
- 礫
- 砂礫
- 砂
- 泥
 
- 〈個体差〉
							1コボレバケボリDentiovula colobica  (Azuma & Cate, 1971)
						
												
							殻長は10mm程で、やや薄質。膨らみは強く、太い紡錘形。背面の螺糸は強く刻まれ、光沢は無い。外唇後方で歯は強く発達し、厚い滑層瘤を形成する。殻色は乳白色を地色に、橙色の群雲状模様が入る。宿主は一種に決まる為、色彩に変異は見られない。軟体は乳白色を地色に、橙色の微細な斑模様で、外套膜にはポリプ形状の突起が散在する。水深5m以深にて橙色のトゲナシヤギの一種の上に生息する。普通種。						
					© 2023 Shellpedia.
.jpg)
.jpg)
.jpg)