- 最終更新日
 - 2023.11.07
 
						スソムラサキダカラ
						
Ovatipsa chinensis (Gmelin, 1791)
.jpg)
- 〈希少性〉
 
- 〈水 深〉
 - 
									浅い深い
									
 
- 〈水 温〉
 - 
									低い高い
									
 
- 〈場 所〉
 - 外洋
 - 内湾
 - 河口域
 
- 〈底 質〉
 - 
									
- 岩礁
 - 礫
 - 砂礫
 - 砂
 - 泥
 
 
- 〈個体差〉
 
							1スソムラサキダカラOvatipsa chinensis  (Gmelin, 1791)
						
												
							殻長は4cm程で、重厚。長い卵形で、殻口はやや広い。殻色は淡橙白色を地色に、背面は褐色の網目模様。側縁から腹面にかけて、紫色の斑点が散在する。腹面では歯間が橙色に染まる。軟体は赤橙色。外套膜に小さな枝状突起が散在し、短く湾曲した白色線が散る。触覚は黄色。足の後部は、刺激により自切する。潮間帯から水深30m程までの岩礁底に生息する。個体数は、やや少ない。						
					© 2023 Shellpedia.
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)