- 最終更新日
 - 2023.11.08
 
						セコバイ
						
Colubraria tenera (Gray, 1849)
.jpg)
- 〈希少性〉
 
- 〈水 深〉
 - 
									浅い深い
									
 
- 〈水 温〉
 - 
									低い高い
									
 
- 〈場 所〉
 - 外洋
 - 内湾
 - 河口域
 
- 〈底 質〉
 - 
									
- 岩礁
 - 礫
 - 砂礫
 - 砂
 - 泥
 
 
- 〈個体差〉
 
							1セコバイColubraria tenera  (Gray, 1849)
						
												
							殻長は5cm程で、やや厚質。紡錘形で螺塔が高く、縫合は浅く括れる。縦張肋は各層交互に形成する。水管溝は短く伸び、老成すると内滑層が広く板状に発達する。殻表は、細い縦肋と螺肋が交差し、顆粒列状に刻まれる。殻色は茶褐色で、濃淡の斑が交互にめぐる。軟体は白色で、側面は薄く褐色に染まる。触覚は茶褐色。水深10m以深の岩礁底に生息する。光を嫌い、岩陰の奥深くや、深い水深の転石下に見られる。個体数は、やや少ない。						
					© 2023 Shellpedia.
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)