- 最終更新日
 - 2023.11.10
 
						ヒトエガイ
						
Umbraculum umbraculm Lightfoot, 1786
.jpg)
- 〈希少性〉
 
- 〈水 深〉
 - 
									浅い深い
									
 
- 〈水 温〉
 - 
									低い高い
									
 
- 〈場 所〉
 - 外洋
 - 内湾
 - 河口域
 
- 〈底 質〉
 - 
									
- 岩礁
 - 礫
 - 砂礫
 - 砂
 - 泥
 
 
- 〈個体差〉
 
							1ヒトエガイUmbraculum umbraculm  Lightfoot, 1786
						
												
							殻長は6cm程で、薄く脆い。扁平な楕円形で、中央寄りで殻頂が盛り上がる。殻表は、太く不明瞭な放射肋と、周縁で厚みのある殻皮に覆われる。殻色は白色。軟体は殻に対して大きく、白色から橙色まで色彩変異に富む。側面は瘤状の突起に覆われる。潮間帯以深の海綿類の多い岩礁底に生息する。砂底では昼間、体を埋めている事がある。個体数は、やや少ない。						
					© 2023 Shellpedia.
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)